住宅建築専門用語辞典

住宅建築専門用語辞典

HOME住宅建築専門用語辞典設計関係長浜城
  な行長浜城 (長浜城に関係する本

長浜城

用 語長浜城
よびかなながはまじょう
別 名今浜城(いまはまじょう)
カテゴリー分類設計関係/建築様式/建物/城郭建築
構造分類
工事分類城郭建築
関連用語建築様式・城
参照資料
長浜城

長浜城とは、
滋賀県長浜市公園町にある羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した城。

天正元年(1573年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し長浜に改名した。小谷城で使われていた資材や、あらかじめ、竹生島に密かに隠されていた材木などを見つけ出し、それらを使用し築城を開始入城。

湖水に石垣を浸し、城内の水門から直に船の出入りができるようになっていた。城下町は小谷城下からそのまま移した。そのため、現在でも城下町には当時の面影や名残がある。秀吉が最初に築いた居城であり、秀吉の城下町経営の基礎を醸成した所でもある。
本能寺の変後、清洲会議で長浜の支配権を獲得した柴田勝家の甥の柴田勝豊が入城するも、まもなく勝家と対立した秀吉に攻められ落城した。賤ヶ岳の戦い後は、山内一豊が6年間在城し、内藤信成・信正が城主になるが元和元年(1615年)に廃城になり資材の大半は彦根城の築城に流用された。彦根城の天秤櫓は、長浜城から移したものと伝えられている。その他、長浜市内にある大通寺の台所門は長浜城の大手門を移したものと伝えられ、今でも矢尻の跡を見ることができる。同市内にある知善院の表門は、長浜城の搦手門を移したものと伝えられている。

現在の天守は昭和58年(1983年)に犬山城伏見城をモデルにし模擬復元されたもので市立長浜城歴史博物館として運営されている。


● 所在地滋賀県長浜市公園町10−10
● 城の種別平城
● 築城者羽柴秀吉(豊臣秀吉)
● 築城年天正2〜5年(1574年〜1577年)
● 遺構天守閣跡・櫓跡石垣列・井戸跡・追手門(大通寺へ移築)・裏門(知善院へ移築)(市指定史跡と文化財)、内堀跡・外堀跡
● 天守閣の構造鉄筋コンクリート造 本瓦葺3層5階(昭和58年4月竣工)

長浜城以外の建築様式(城郭建築)の建物は、カテゴリー「設計関係/建築様式/建物/城郭建築」をご覧下さい。



HOME

許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。


カテゴリー検索
設計関係
建具関係
材料関係
設備関係
建築費用関係
建築資金関係
契約関係
登記関係
税金関係
工事関係
インテリア関係
50音検索
  
 A〜Z 1〜