| HOME | > | 住宅建築専門用語辞典 | > | 設計関係 | > | 八幡造り | 
| > | は行 | > | 八幡造り (八幡造りに関係する本 | 
| 用 語 | 八幡造り | 
| よびかな | はちまんづくり | 
| 別 名 | − | 
| カテゴリー分類 | 設計関係/建築様式/様式/神社・本殿 | 
| 構造分類 | 木造 | 
| 工事分類 | − | 
| 関連用語 | 建築様式・神社・本殿 | 
| 参照資料 | − | 
八幡造りとは、
奈良時代中期に成立したと思われる神社本殿形式の一つ。
仏寺における双堂形式をもち、前後に軒を接しての切妻造り、平入りの前殿と後殿からなり、大分県の宇佐神宮本殿がこの八幡造りの代表例です。
八幡造り以外の建築の様式に関係する用語は、カテゴリー「設計関係/建築様式/様式/神社・本殿」をご覧下さい。
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
| 50音検索 |