| HOME | > | 住宅建築専門用語辞典 | > | 工事関係 | > | 炉 |
| > | ろ行 | > | 炉 (茶室に関する本 |
| 用 語 | 炉 |
| よびかな | ろ |
| 別 名 | − |
| カテゴリー分類 | 工事・施工関係/名称・呼称/部位/和室 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | − |
| 関連用語 | 茶室・茶の湯 |
| 参照資料 | − |
炉とは、
屋内の一定部分の床を方形に切り、暖をとったり、物を煮炊きする場所や設備をいう。
一般に民間においては、土間あるいは板の間の物を煮炊きするものを囲炉裏(いろり)と言い、茶の湯では釜(かま)をかけるために茶室の特定の場所に切られたものを炉と呼ぶ。
炉は、正方形に床面を掘り下げた形で作られ、灰を入れた中で炭や薪を燃やす。
炉以外の部位名称・呼称(和室)に関係する用語は、カテゴリー「工事・施工関係/名称・呼称/部位/和室」をご覧下さい。
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
| 50音検索 |