| HOME | > | 住宅建築専門用語辞典 | > | 設備関係 | > | 3相3線式 |
| > | 1〜 | > | 3相3線式 (電気設備に関する本 |
| 用 語 | 3相3線式 |
| よびかな | 3そう3せんしき |
| 別 名 | − |
| カテゴリー分類 | 設備関係/電気設備/幹線・配線・一般 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 電気設備工事 |
| 関連用語 | 配電方式 |
| 参照資料 | − |
3相3線式とは、
動力用として利用されることの多い配電方式で、位相が120°ずつずれた200Vの交流電力を3本の電線で送るもの。
この場合、3相電流の和が0になることを利用して帰りの電線はない。
これに対して、3相それぞれの電流の大きさが異なる場合は帰りの電線が必要となり、3相4線式となる。
3相3線式以外の電気設備の幹線・配線などの一般的な用語は、カテゴリー「設備関係/電気設備/幹線・配線・一般」をご覧下さい。
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
| 50音検索 |