| 用 語 | 卯建 |
| よびかな | うだつ |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築工事/部位呼称・納り名称/社寺建築等 |
| 構造分類 | - |
| 工事分類 | - |
| 関連用語 | 防火壁・慣用句・語源・宇太知・宇立 |
| 参照資料 | - |
古くは建物の棟を支えるため、梁の上に立てられた棟束を宇太知(うだち)、宇立(うだち)の名で呼ばれていた。その、宇立が転訛(てんか)したものと思われる。
建物の妻側では、この棟束が直接みえるので、妻の棟束をさすようになり、中世末からは、町家の妻に屋根より上に突き出す壁ができて、この部分をも卯建と呼ぶようになった。
また、1階屋根と2階屋根の間に張り出すように設けられている、隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁も卯建と呼ばれる。
これら、卯建を造るには相当の費用がかかったため、比較的裕福な家に設けられることが多かったことから、慣用句として使われる「うだつがあがらない」の語源となっている。
うだつがあがらないとは、仕事などで成果が出ず、先の見込みがない状態を言う。ただしこの語源には諸説がある。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |