| 用 語 | 家相 |
| よびかな | かそう |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築設計/プラン・間取り/設計一般 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | - |
| 関連用語 | 占い・陰陽五行・陰陽道 |
| 参照資料 | - |
建物の位置や構造が人々の運命に影響すると信じ、その配置方法や建物形状の吉凶を判断する占法。
中国古来の陰陽五行(いんようごぎょう)思想に基づく方位説に由来する。
古く日本に伝来して、帝都の選定、社寺宮殿の造営はじめ、住宅建設などにもその配置の方位の吉凶を卜定(ぼくてい)するのが例となった。
一方、転居や外出などにかかわる「方位の忌み」も一般化していった。
陰陽道(おんみょうどう)の定着による陰陽師(おんみょうじ)の活動がその主動因で、その伝流は中世以後の築城や居館の造営にも及び、近世には広く一般民間にもその風潮は波及して、複雑怪奇な家相説が俗間の易占師などの手で流布した。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |