| 用 語 | こけら葺き |
| よびかな | こけらぶき |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築工事/各建築工事 /屋根工事 |
| 構造分類 | 木造 |
| 工事分類 | 屋根工事 |
| 関連用語 | 屋根・薄板・こけら板 |
| 参照資料 | - |
屋根葺き手法の一つで、こけら板で葺いた屋根。
こけら葺きは、日本古来から伝わる伝統的手法で、多くの文化財の屋根で見ることができますが、防火上の見地から現在これを一般建築に用いることはできません。
また、こけら板とは、桧、マキなど比較的水に強い木材を長さ24㎝前後、幅6~9㎝、厚さ数mmの短冊形の薄板に挽き割りしたもので、厚みによって、柿葺き(こけらぶき)、木賊葺き(とくさぶき)、栩葺(とちぶき)と呼ばれています。
●柿葺き(こけら葺き)
最も薄い板(こけら板)を葺く。板厚2~3mm
●木賊葺き(とくさぶき)
こけら板より厚い板(木賊板)を葺く。板厚4~7mm
●栩葺き(とちぶき)
木賊板より厚い板(栩板)を葺く。板厚10~30mm
尚、こけら葺きは、板葺きの総称として使われています。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |