| 用 語 | 寝殿造り |
| よびかな | しんでんづくり |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築設計/建築様式/様式一般 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | - |
| 関連用語 | 建築様式・平安時代・貴族・住居 |
| 参照資料 | - |
平安時代に完成した貴族の住居様式。
主人の住まいである寝殿を中心に、周囲に対屋(たいのや)を配し、それらを渡殿(わたどの)と呼ぶ廊下で結び、また、寝殿の南側には庭園が配され、池に臨んで釣殿(つりどの)と泉殿(いずみどの)を設け、敷地の四方には築地塀(ついじべい)を築いて、東西に門を設けたレイアウトになっています。
寝殿や対屋の内部空間は、壁や建具で仕切られる部分が少なく、大部分が開けっ放しで、天井はなく、床は板張りで、柱は丸柱、柱間には蔀戸(しとみど)を吊り、開けっ放し空間は、必要に応じて几帳や屏風などの仕切り道具や置畳で室礼をした。
寝殿は主人の空間としての母屋と廊下状の庇からなり、庇は従者や来客の居場所として使われた。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |