| 用 語 | 真・行・草 |
| よびかな | しんぎょうそう |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築設計/建築様式/その他様式 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 木造 |
| 関連用語 | 建築様式・和室・格式 |
| 参照資料 | - |
元来、書道の真書(楷書)、それをくずした行書、さらに行書をくずした草書の3書体のことで、そこから茶道・華道・俳諧・庭園などにも、この真行草の構成が見られ、建築 様式においても和室の格式の表現形式として、「真」・「行」・「草」が用いられています。
真・行・草は、和室の床の間の形や使用する材料・納め方によって分類されますが、実際のところ、その3種類の境目は明確ではありません。
一般的に、「真」とは厳格に完備したもので正格、それがやや砕けて軟らかな形式になったものを「行」、さらに省略化され軟らかさを増したものを「草」といい、茶室でいう真は書院風の茶室をいい、草は千利休が広めた草庵茶室といえます。
草庵を完成させた利休は「真を知り、行・草に至れば(作法や形態は)いかほど自由にくずそうと、その本性(質)はたがわぬ」と弟子に説いた。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |