| 用 語 | シャッター |
| よびかな | シャッター |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築材料/建築建具/外部建具/建具位置仕様 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 建具工事 |
| 関連用語 | 建具・防炎・防煙 |
| 参照資料 | - |
防火や防犯の目的で建物の出入口や窓などに取り付ける、スラットを鎧戸状に組まれた鋼製の巻上げ戸。
一般的に重量シャッターと軽量シャッターに大別され、ビルなどに使用する大型のものを重量シャッターと呼び、これをJISでは防炎シャッターの名称で呼んでいる。
一方、法規上では板厚が1.5㎜以上のものを甲種防火戸、0.8~1.5㎜未満のものが乙種防火戸として認められ、階段回りや吹抜などの竪穴区画には重量シャッターに遮煙を施した防煙シャッターが使用され、火災時にヒューズの溶解や煙感知器などと連動して自動降下する。
防火目的以外の製品では、商店・ビルトインガレージ・雨戸などに使用される軽量シャッターのほか、格子状のパイプシャッターなどがあります。
尚、開閉には手動と電動のタイプがあります。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |