| 用 語 | 中津城 |
| よびかな | なかつじょう |
| 別 名 | 扇城(おうぎじょう) |
| 分 類 | 建築設計/建築様式/城郭建築建物 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 城郭建築 |
| 関連用語 | 建築様式・城 |
| 参照資料 | - |
豊前国中津(現在の大分県中津市二の丁)にあった城。中津藩の藩庁が置かれた。福沢諭吉旧居と並び、城下町中津を代表する観光名所となっている。
周防灘(豊前海)に臨む山国川河口の地に築城された梯郭式の平城で、堀には海水が引き込まれているため、水城とも見られており、今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つに数えられる。
本丸を中心として、北に二の丸、南に三ノ丸があり、別名扇城(おおぎじょう)とも呼ばれているように全体ではほぼ直角三角形、例えて扇形をした縄張りであった。
| ● 所在地 | 大分県中津市二ノ丁1273番地 |
| ● 城の種別 | 水城 |
| ● 築城者 | 黒田孝高(如水) |
| ● 築城年 | 天正16年(1588年) |
| ● 遺構 | 本丸石垣、海水干満の内濠(中津市指定史跡) |
| ● 天守閣構造 | 鉄筋コンクリート造 本瓦葺5層5階(昭和39年造営) |
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |