| 用 語 | ハロゲン化物消火設備 |
| よびかな | ハロゲン化物消火設備 |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築設備/その他設備/消火設備 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 消火設備工事 |
| 関連用語 | 消防設備・消火設備 |
| 参照資料 | - |
ガス系消火設備の内、消火薬剤にハロンを使用するものをハロゲン化物消火設備と言い消防設備のひとつです。
ハロゲン化物消火設備の設置対象物及び構成等は、不活性ガス消火設備と同様ですが、消火原理は、燃焼の連鎖反応を抑制する負触媒効果によるもので、消火剤には、ハロン1301、1211及び2402の他、2001年にオゾン層を破壊しない2種類の消火剤(HFC-23、HFC-227ea)が追加されました。
もともと航空機搭載用として開発されたもので、重量容積が小さくても単位容積当たりの消火力が大きい為、油火災に使用されるほか、耐電性・耐金属腐食性が大きいことから、通電中の電気機器や電算機にも使用されます。
また、揮発性も大きく、放射後に汚損を残さないことから、図書、重要美術品等の火災にも適応します。
◆ハロゲン化物消火設備の消火剤の種類◆
| 消火剤の名称 | 特徴 |
| ハロン1301 ブロモトリフルオロメタン | 生ガスの毒性が少なく防護区域の完全密閉の必要は少なくてすみます。 |
| ハロン1211 ブロモクロロジフロロ | 無色透明の気体若しくは液体で、やや臭気があり、火熱に対すると分解物質を生成し、強い刺激臭を発します。 |
| ハロン2402 ジブロモテトラフルオロエタン | 無色透明の気体若しくは液体で、やや臭気があり、火熱に対すると分解物質を生成し、強い刺激臭を発します。 |
| HFC-227ea ヘプタフルオロプロパン | オゾン層を破壊しない消火剤として2001年に追加されました。 |
| HFC-23 トリフルオロメタン:フルオロホルム ヘプタフルオロプロパン | オゾン層を破壊しない消火剤として2001年に追加されました。 |
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |