住宅建築専門用語辞典

住宅建築
専門用語辞典

TOP > 建築設計 > 松江城
用 語松江城
よびかなまつえじょう
別 名千鳥城(ちどりじょう)
分 類建築設計/建築様式/城郭建築建物
構造分類全般
工事分類城郭建築
関連用語建築様式・城
参照資料

松江城 とは

松江城

島根県松江市殿町にある平山城で、慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦功により出雲の領主となった堀尾吉晴は、慶長12年から足かけ5年の歳月をかけて築城した。
別名、千鳥城(ちどりじょう)。天守が現存し、国の重要文化財に指定されている。城跡は国の史跡に指定されている。

松江城は松江市街の北部に位置し、南に流れる大橋川を外堀とする輪郭連郭複合式平山城である。宍道湖北側湖畔の亀田山に築かれ、日本三大湖城の一つでもある。なお、城の周りを囲む堀川は宍道湖とつながっており薄い塩水(汽水域)である。

構造は、本丸を中心に据え、東に中郭、北に北出丸、西に後郭、東から南にかけ外郭、西から南にかけ二の丸が囲む。二の丸の南には一段低く三の丸が配されている。

江戸時代には松江藩の藩庁として、出雲地方の政治経済の中心となったが、明治時代初頭に廃城令によって存城処分(陸軍省所管)となったため、天守以外の建物はすべて払い下げられ撤去された。城跡は現在、松江城山公園として利用され、また、江戸時代初期建造の天守を有する城跡であり、天守は山陰地方の現存例としては唯一である。天守からは宍道湖を眺望できる。


● 所在地島根県松江市殿町1の5
● 城の種別平山城
● 築城者堀尾吉晴
● 築城年慶長16年(1611年)
● 遺構天守閣(重要文化財)、一の門・多聞櫓・太鼓櫓・中櫓・南櫓(復元)、内堀以内(史跡)
● 天守閣構造木造 本瓦葺5層6階