| 用 語 | 御影石 |
| よびかな | みかげいし |
| 別 名 | 花崗岩(かこうがん) |
| 分 類 | 建築材料/仕上材/石材 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 石工事 |
| 関連用語 | 石・花崗岩・石材 |
| 参照資料 | - |
花崗岩のことで、かつて兵庫県の御影で多く算出されたことから、花崗岩のことを「御影石」と呼ぶようになったと言われています。
御影石は、地下のマグマが地殻内で地下深部にて冷却固結した結晶質の石材で、石の外観は雲母、長石、石英など色々な鉱物の結晶が集まって出来ているので、見た目には様々な色の大小のつぶつぶが見え、美しく、耐久性に優れた石材として建物の外部を中心として最も多く用いられている石材です。
一方、硬いため加工費がかさみ、含有鉄分でさび色が出たり、耐火性の点でやや劣ります。
また、表面の仕上げ方も豊富で、「本磨き仕上」・「水磨き仕上」・「バーナー仕上」・「小叩き仕上」・「ビシャン仕上」などと用途によりいろんな仕上げ方が可能。
御影石の代表的なものに、稲田石(白御影)・藤岡石(白御影)・庵治石(青御影)・万成石(桜御影)などがあります。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |