| 用 語 | 櫓 |
| よびかな | やぐら |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築工事/部位呼称・納り名称/社寺建築等 |
| 構造分類 | - |
| 工事分類 | - |
| 関連用語 | 城郭建築・城 |
| 参照資料 | - |
古くは、「矢倉」・「矢蔵」・「矢庫」と書き、矢を納める倉の意から武器庫を指し、平安時代には屋敷の門の上に防備のため床を張り垣楯(かいだて)で囲み、弓箭(きゅうせん)の場と敵襲に対する望楼を兼ねたものを櫓と呼んだ。また、一般に木材を高く組み上げた構築物を言う。
城郭建築では、防備のための建物を櫓と総称し、隅櫓、渡櫓、多聞櫓など目的により名前を変えている。これは平安時代以来、城壁などの上に防戦と望楼を兼ねてつくった構築物を櫓とよんだのに由来する。のちに屋根の上に高く組み立てられた構築物を櫓と呼ぶようになり、民家の土間上の煙出しの櫓や、芝居や相撲小屋正面の太鼓櫓、また火災の望楼としての火の見櫓などはこの例である。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |