住宅建築専門用語辞典

住宅建築
専門用語辞典

TOP > 建築設計 > 和歌山城
用 語和歌山城
よびかなわかやまじょう
別 名竹垣城(たけがきじょう)・虎伏城(とらふすじょう)
分 類建築設計/建築様式/城郭建築建物
構造分類全般
工事分類城郭建築
関連用語建築様式・城
参照資料

和歌山城 とは

和歌山城

和歌山市にある平山城で、徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。
和歌山市の中心部に位置する標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に建造され、北部を流れる紀の川を天然の堀とする。本丸の北側に二の丸が配され、その外に大きく三の丸が配された、梯郭式平山城である。

天正13年(1585年)豊臣秀長によって創築されたが、元和5年(1619年)徳川家康の第10男頼宣が入封して城郭の大改修を行い、明治維新まで250年間徳川御三家の居城としての偉容を誇り、その天守閣の華麗な姿は維新後においても国宝に指定されていたが、惜しくも昭和20年(1945年)戦災により焼失した。

現在の天守は昭和33年(1958年)に再建されたもので、本丸と二の丸が和歌山公園となっており、本丸南西部には和歌山縣護國神社があり、南の丸には和歌山公園動物園がある。


● 所在地和歌山市一番丁3番地
● 城の種別平山城
● 築城者豊臣秀長
● 築城年天正13年(1585年)
● 遺構岡口門(銃眼土塀を含む)(重要文化財)、城跡全域(史跡)・西の丸庭園(紅葉渓庭園)(名勝)、城内樟の大樹(県指定天然記念物)
● 天守閣構造鉄筋コンクリート造 3層3階  連立式天守(昭和33年10月再建)