| 用 語 | 二条城 |
| よびかな | にじょうじょう |
| 別 名 | 元離宮二条城(もとりきゅう にじょうじょう) |
| 分 類 | 建築設計/建築様式/城郭建築建物 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 城郭建築 |
| 関連用語 | 建築様式・城 |
| 参照資料 | - |
京都二条堀川の地に営まれた城館。
1602年徳川家康が禁裏の鎮営、並びに、上洛の際の駐在所として着工され翌年竣工、1626年後水尾天皇の行幸を迎えるために、大広間、書院(白書院、黒書院)などが設けられた。
| ● 所在地 | 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
| ● 城の種別 | 平城 |
| ● 築城者 | 徳川家康 |
| ● 築城年 | 慶長8年(1603年)・寛永3年(1626年)増改築 |
| ● 遺構 | 全域(史跡)、二の丸御殿6棟(国宝)、東大手門など22棟(重要文化財)、二の丸庭園(特別名勝) |
| ● 天守閣構造 | 寛延3年(1750年)落雷にて焼失 |
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |