住宅建築専門用語辞典

住宅建築専門用語辞典

HOME住宅建築専門用語辞典設計関係伊賀上野城
  い行伊賀上野城 (伊賀上野城に関係する本

伊賀上野城

用 語伊賀上野城
よびかないがうえのじょう
別 名白鳳城(はくほうじょう)
カテゴリー分類設計関係/建築様式/建物/城郭建築
構造分類
工事分類城郭建築
関連用語建築様式・城
参照資料
伊賀上野城

伊賀上野城とは、
三重県伊賀市上野丸之内(上野公園)にあった平山城で、碧縁の上に見える城郭の美観は、さながら鳳凰が翼をやすめる安らぎを思わせ白鳳城(はくほうじょう)の雅名が起った。

伊賀上野城は、上野盆地のほぼ中央にある上野台地の北部にある標高184メートルほどの丘に建てられ、北には服部川と柘植川、南には久米川、西側には木津川の本流が流れ、城と城下町を取り巻く要害の地にある。

織田信雄(北畠信雄)の家臣である滝川雄利は平楽寺の跡に砦を築いた。その後天正13年(1585年) に筒井定次によって改修を受け、慶長16年(1611年)に徳川家康の命を負って藤堂高虎が拡張したが、大坂の役によって、当時高虎が従属する徳川家康に対立していた豊臣氏が滅んだため築城が中止され、本丸・二の丸などの主要部分は城代屋敷を除いて未完成のまま江戸時代を過ごした。

昭和42年(1967年)旧城域一帯が国の史跡に指定されている。城を含めた近隣一帯は上野公園として整備されており、松尾芭蕉を祀る俳聖殿や芭蕉翁記念館があるほか、伊賀流忍者博物館があり、伊賀上野の観光地として利用され、各種イベントなどが行われている。長年日本一といわれてきた藤堂高虎の高さ約29.7メートルの石垣が有名である。現在、天守台にある3層3階の天守は昭和10年に築造されている。


● 所在地三重県伊賀市上野丸之内106
● 城の種別平山城
● 築城者筒井定次・藤堂高虎
● 築城年天正13年(1585年)・慶長16年(1611年)
● 遺構本丸跡・高石垣・堀など及び筒井城跡(公園全体が国史跡)
● 天守閣の構造大天守 木造3層3階・小天守 木造2層2階

伊賀上野城以外の建築様式(城郭建築)の建物は、カテゴリー「設計関係/建築様式/建物/城郭建築」をご覧下さい。



HOME

許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。


カテゴリー検索
設計関係
建具関係
材料関係
設備関係
建築費用関係
建築資金関係
契約関係
登記関係
税金関係
工事関係
インテリア関係
50音検索
  
 A〜Z 1〜