| HOME | > | 住宅建築専門用語辞典 | > | 設計関係 | > | 京間(関西間) |
| > | き行 | > | 京間(関西間) (住宅設計に関する本 |
| 用 語 | 京間 |
| よびかな | きょうま |
| 別 名 | 関西間(かんさいま)・大間(おおま) |
| カテゴリー分類 | 設計関係/プラン・間取り関係/一般 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | − |
| 関連用語 | 設計図・基準寸法・柱割・畳割 |
| 参照資料 | − |
京間(関西間)とは、
「関西間」、「大間(おおま)」とも言われ、部屋・畳の広さをはかる尺度のひとつで、関西方面で行われている木造建築の間取りにおける基準寸法の取り方。
1間を6尺3寸(=約1910mm:中京間)または6尺5寸(=1970mm:本京間) とする柱割りを基準とするものと、畳の寸法を6尺3寸×3尺1.5寸と固定し、畳割によって柱心の寸法が変化するものとがあります。・・・・尺貫法参照。
京間(関西間)に対して関東で行われている間取りを「江戸間」 あるいは「田舎間」、「関東間」と呼ぶ。
【対義語】・・・江戸間(関東間)
京間(関西間)以外の設計(プラン・間取り)に関係する用語は、カテゴリー「設計関係/プラン・間取り関係/一般」をご覧下さい。
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
| 50音検索 |