| HOME | > | 住宅建築専門用語辞典 | > | 設計関係 | > | 耐用年数 | 
| > | た行 | > | 耐用年数 (耐用年数に関する本 | 
| 用 語 | 耐用年数 | 
| よびかな | たいようねんすう | 
| 別 名 | − | 
| カテゴリー分類 | 設計関係/性能関係/その他 | 
| 構造分類 | 全般 | 
| 工事分類 | − | 
| 関連用語 | 性能・寿命・年数 | 
| 参照資料 | − | 
耐用年数とは、
長く使い続けるモノの寿命のこと。
材料の物理的・化学的な性質だけを表す「耐久性」よりも広い意味があり、社会的・経済的な状況を含めて将来的に利用できる長さを表す。
建築物の場合は、物理的な寿命だけでなくライフスタイルの変化に対応できて、維持管理コストが過大にならない範囲で収まるまでの年数をいう。
尚、「法定耐用年数」は、減価償却費を計算するために財務省令で定められたもので、実際の寿命とは必ずしも一致しない。
◆法定耐用年数の例◆
| 建物の構造 | 耐用年数 | 
| マンション(RC造、SRC造) | 47年 | 
| 重量鉄骨系プレハブ(肉厚4mm超) | 34年 | 
| 軽量鉄骨系プレハブ(肉厚4mm以下) | 27年 | 
| 在来軸組み工法、木質系プレハブ | 22年 | 
耐用年数以外のその他性能に関係する用語は、カテゴリー「設計関係/性能関係/その他」をご覧下さい。
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
| 50音検索 |