| HOME | > | 住宅建築専門用語辞典 | > | 工事関係 | > | 違い棚 | 
| > | ち行 | > | 違い棚 (床の間に関する本 | 
| 用 語 | 違い棚 | 
| よびかな | ちがいだな | 
| 別 名 | − | 
| カテゴリー分類 | 工事・施工関係/名称・呼称/部位/和室 | 
| 構造分類 | 全般 | 
| 工事分類 | 木工事 | 
| 関連用語 | 和室・床の間・床脇 | 
| 参照資料 | − | 
違い棚とは、
二枚の棚板を左右から食い違いに吊った棚で、和室の飾り棚として設けられる。
床の間の脇(床脇)に設け、普通、1間(約1.82m)か0.75間(1.365m)の間口で、上方に天袋、下方に地袋が設けられ、これらの設備全体も違い棚とよばれる。
床の間、書院とともに和風室内装飾の重要なもので、室町時代に始まった。元来は置き棚であったが、やがて造り付けとなったもので、江戸時代には書院造りの住宅のなかで大いに発展した。
違い棚以外の部位名称・呼称(和室)に関係する用語は、カテゴリー「工事・施工関係/名称・呼称/部位/和室」をご覧下さい。
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
| 50音検索 |