| HOME | > | 住宅建築専門用語辞典 | > | 設備関係 | > | 漏電火災警報器 |
| > | ろ行 | > | 漏電火災警報器 (漏電火災警報器に関する本 |
| 用 語 | 漏電火災警報器 |
| よびかな | ろうでんかさいけいほうき |
| 別 名 | − |
| カテゴリー分類 | 設備関係/その他設備 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 電気設備・火災報知設備・消防設備・非常警報設備 |
| 関連用語 | 火災警報器・漏電 |
| 参照資料 | − |
漏電火災警報器とは、
漏電とは一般的には電路の配線や機器の絶縁効果が薄れて、大地を帰路とする循環電流を生じる現象の事で、木造建築に多く見られるラスモルタル塗りで、屋内電気配線から電流が漏れることにより、その経路にあたる壁下地の鉄網が発熱し、火災が発生することがあります。
この電気の漏洩(漏電)による地絡電流による加熱出火を未然に防止するため、漏洩電流を感知して、警報を発する設備です。
漏電火災警報器以外のその他設備に関係する用語は、カテゴリー「設備関係/その他設備」をご覧下さい。
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
| 50音検索 |