| 用 語 | エレベーター |
| よびかな | エレベーター |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築設計/プラン・間取り/室名名称等 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | - |
| 関連用語 | 設計図・間取り・EV・昇降機 |
| 参照資料 | - |
人間や荷物を乗せたかご(ケージ)を昇降路に設けたガイドレールに沿って上下の垂直方向に動かし運搬する昇降機。
また、書類や料理などを乗せて運搬する床面積1㎡以下で、高さ1.2m以下の小型のものは、ダムウェーターと呼ばれています。
エレベーターには、一般的によく知られている事務所やマンションなどに用いられる乗用エレベーター、ストレッチャーを横にしたまま乗せられる寝台用エレベーター、倉庫などに設けられる荷物用エレベーター、高さ31m以上の建物に必要な非常用エレベーター、戸建住宅に用いられる住宅用エレベーターなどがあります。
エレベーターの駆動方式には、つり合いおもりを使用したトラクション式とドラムにロープを巻き付ける巻胴式のロープ式タイプと、低層用のエレベーターに用いられる電動ポンプで油圧を制御し、その圧力で昇降させる油圧式タイプがあります。
油圧式には、油圧シリンダー内のブランジャー(上下する部分)にかごを直結し昇降させる直接式と、ブランジャーの動きをロープなどを介して間接的にかごを昇降させる間接式と、アームと油圧ジャッキによりかごを昇降させるパンタグラフ式とがあります。
尚、住宅用エレベーターには、戸建住宅用のホームエレベーターとバリアフリーが求められる高齢者化社会を支える小規模建物に用いられる小型エレベーターとがあります。
エレベーターの種類
エレベーターの駆動方式
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |