| 用 語 | 岡山城 |
| よびかな | びっちゅうまつやまじょう |
| 別 名 | 烏城(うじょう)・金烏城(きんうじょう) |
| 分 類 | 建築設計/建築様式/城郭建築建物 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 城郭建築 |
| 関連用語 | 建築様式・城 |
| 参照資料 | - |
岡山県岡山市の標高が十数メートルの丘が連なる小高い土地に建設された城で、別名、烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)と言う。
天正元年(1573年)に宇喜多直家により築城がはじまり、その子秀家により慶長2年(1597年)に完成した。
安土城を模したと言われ天守閣は、野面積みの石垣を持つ平面不等辺五角形の天守台に、3層6階で内部に「城主の間」と呼ばれる書院造りの間を持ち、関ヶ原合戦以前の望楼様式をよく伝えたいたが、昭和20年(1945年)の空襲により焼失した。
現在の天守閣は、昭和41年(1966年)に再建されたもので、内部は展示品を展示し、5・6階の展望室からは、日本三名園の後楽園を眼下に望むことができる。
| ● 所在地 | 岡山県岡山市北区丸の内2-3-1 |
| ● 城の種別 | 平城 |
| ● 築城者 | 宇喜多秀家 |
| ● 築城年 | 慶長2年(1597年) |
| ● 遺構 | 月見櫓・西丸西手櫓(重要文化財)、本丸・櫓・門・旧本丸などの石垣、内濠及び後楽園(特別名勝) |
| ● 天守閣構造 | 鉄筋コンクリート造 3層6階地下1階(昭和41年再建) |
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |