| 用 語 | 几帳面 |
| よびかな | きちょうめん |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築工事/材料仕上面 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 木工事 |
| 関連用語 | 木材・造作材・面仕上・面取り・仕上 |
| 参照資料 | - |
間仕切りや風除けに用いられた家具「几帳」に由来し、几帳の柱の表面を削り角を丸くし、両側に鋭角に三角形を切取った面取りを「几帳面」と言う。
また、もっと簡単に、しゃくり面を2回かけたような簡単な面も、几帳面と呼ばれています。
几帳面は、床の間の床脇の違い棚の板と板の間の海老束の面も、几帳面が使われ「海老束几帳面」とも言われています。
物事を正確に行い、いい加減にしなことを「几帳面」と言いますが、建築用語から由来し、几帳面の様な細かい装飾は、職人がきちんと正確に作業をしなければ、美しく仕上がりません。これが転じて、物事をきちんと行うまじめな人を、几帳面な人と言うようになった、と言われています。
几帳面以外に、角面・銀杏面など、様々な面取りがあります。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |