| 用 語 | 小倉城 |
| よびかな | こくらじょう |
| 別 名 | 勝山城(かつやまじょう)・湧金城(ゆうきんじょう) |
| 分 類 | 建築設計/建築様式/城郭建築建物 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 城郭建築 |
| 関連用語 | 建築様式・城 |
| 参照資料 | - |
現在の福岡県北九州市小倉北区にあった城で、別名、勝山城(かつやまじょう)、湧金城(ゆうきんじょう)。
小倉城は慶長5年(1600年)細川忠興が豊前・豊後40万石を与えられて入国し、慶長7年(1602年)大規模な小倉城築城を行った。
寛永9年(1632年)細川氏は肥後熊本に移封となり、その後に小笠原忠真が播州明石から入国した。以来明治までの10代約230年の永きにわたり小笠原氏15万石の居城となったが、慶応丙寅の変(1866年)で城を焼失し、現在の小倉城は昭和34年(1959年)再建されたものである。
天守閣の外観は、唐造りと呼ぶもので、4階5階の間には屋根庇がなく、5階が4階より大きくなっている。また、石垣は野面積みで素朴ながらも豪快である。
| ● 所在地 | 福岡県北九州市小倉北区城内2番1号 |
| ● 城の種別 | 平城 |
| ● 築城者 | 細川忠興 |
| ● 築城年 | 慶長7年(1602年) |
| ● 遺構 | 石垣・堀割 |
| ● 天守閣構造 | 鉄筋コンクリート造 4層5階(昭和34年再建) |
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |