| 用 語 | 次世代省エネルギー基準 |
| よびかな | じせだい しょうエネルギーきじゅん |
| 別 名 | 次世代省エネ基準 |
| 分 類 | 建築設計/性能/省エネルギー |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | - |
| 関連用語 | 基準・省エネ・断熱性 |
| 参照資料 | - |
地球温暖化防止の一環により、住宅におけるエネルギー消費に伴う二酸化炭素(温室効果ガス)排出削減を目的として、従来の新省エネルギー基準より10~30%程度の省エネ効率向上を目視して、断熱性能、日射遮蔽性能、気密性能、通風・換気、暖房について設定された基準です。
次世代省エネルギー基準は、1999年(平成11年3月30日)に「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する基準」(省エネ法)として、建設省・通産省から告示された基準。
また、次世代省エネルギー基準は、住宅性能表示制度「省エネルギー対策」の性能等級4に相当します。
尚、平成21年に省エネ法が改訂され、気密住宅の規定が削除されました
◆省エネ基準改定の流れ
| 1979 (昭和54年) | 省エネルギー法制定 (エネルギーの使用の合理化に関する法律) |
| 1980 (昭和55年) | 省エネルギー基準策定(旧省エネ基準) 「建築主の判断基準」、「設計及び施工の指針」 |
| 1992 (平成4年) | 新省エネルギー基準策定(新省エネ基準) 基準値強化、気密住宅基準の新設など |
| 1999 (平成11年) | 次世代省エネルギー基準策定(次世代省エネ基準) 年間暖冷房負荷基準、多用な設計評価、気密住宅基準の適用拡大、換気基準の明確化など |
| 2006 (平成18年) | 改訂 ストック対策の強化・一定規模の住宅に関する対策の強化など |
| 2009 (平成21年) | 改訂 「住宅事業建築主の判断基準」など |
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |