| 用 語 | 松山城 |
| よびかな | まつやまじょう |
| 別 名 | 金亀城(きんきじょう)・勝山城(かつやまじょう) |
| 分 類 | 建築設計/建築様式/城郭建築建物 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 城郭建築 |
| 関連用語 | 建築様式・城 |
| 参照資料 | - |
四国・愛媛県松山市にあった城で、別名、金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。
松山市の中心部、勝山(城山)山頂に本丸を構える平山城である。日本三大平山城(他は姫路城と津山城)にも数えられる。山頂の本壇にある天守(大天守)は、日本の12箇所に現存する天守の一つである。この中では、姫路城と同じく、大天守と小天守・南隅櫓・北隅櫓を渡り櫓(廊下)で結んだ連立式で、日本三大連立式平山城(他は姫路城と和歌山城)にも数えられる。
幕末に建築された大天守ほか、日本で現存数の少ない望楼型二重櫓である野原櫓(騎馬櫓)や、当時の土木技術としては特筆される深さ44mにおよぶ本丸の井戸などが保存されている。敷地一帯は国の史跡に指定されており、建造物21棟は国の重要文化財に指定されている。
| ● 所在地 | 愛媛県松山市丸之内1 |
| ● 城の種別 | 連郭式平山城 |
| ● 築城者 | 加藤嘉明 |
| ● 築城年 | 慶長7年(1602)に着手 |
| ● 遺構 | 大天守・乾櫓・野原櫓等7棟・門塀14棟(重要文化財)、城山公園全体(史跡) |
| ● 天守閣構造 | 連立式3重3階地下1階層塔型(現存) |
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |