| 用 語 | 擬宝珠 |
| よびかな | ぎぼうしゅ・ぎぼし |
| 別 名 | 葱台 |
| 分 類 | 建築設計/建築様式/その他様式 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | 木造 |
| 関連用語 | 建築様式・欄干・葱台・宝珠柱 |
| 参照資料 | - |
伝統的な建築物の装飾で橋や社寺建築の階段、廻縁の高欄(手摺、欄干)の柱の上に設けられている飾り。
ネギの花に似ていることから「葱台(そうだい)」とも呼ばれています。
擬宝珠が取り付けられるのは親柱(両端および一定の間隔で並ぶ主要な柱)で「宝珠柱」と言い、親柱が木製の場合、擬宝珠は銅、青銅などの金属製で、雨水などによる木材の腐食を抑える役目があります。
親柱が石の場合、擬宝珠も含めて石造りになっている場合もあり、まれにすべて木製のものもあります。より古い時代の瓦製のものも見つかっています。
尚、五重塔、五輪塔などの仏塔の先端に飾られるものは、擬宝珠ではなく宝珠である。
また、丁番の真棒の上下端につけた玉状の飾りのあるものを、「擬宝珠(ぎぼし)丁番」と呼ばれています。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |