| 用 語 | 吸音 |
| よびかな | きゅうおん |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築設計/性能/音 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | - |
| 関連用語 | 吸音性・吸音材 |
| 参照資料 | - |
音のエネルギーが床、壁、天井などの材料や装置によって吸収されることで、多孔質のもの、有孔のもの、振動膜などが吸音性が高い。
また、音を吸収しやすい材料を「吸音材」と言い、グラスウール、ロックウール、軟質ウレタンフォームなどの多孔質材料、軟質繊維板、木毛セメント板などの多孔質板材料、帆布カンバスやビニルシートなどの膜材料、有孔石膏ボードなどがある。
吸音性能(吸音力)は、各材料の吸音率、厚さ、密度などと関係する。カーテンやカーペットなども吸音材料の一種。吸音材を使って空調機器などから発生する騒音を抑える装置を「吸音器」または「消音器」という。
尚、一般に硬くて重い材質ほど、吸音率は低くなる傾向があります。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |