| 用 語 | モデル住宅法 |
| よびかな | モデルじゅうたくほう |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築設計/法律/省エネ法 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | - |
| 関連用語 | 法律・法規・告示・省エネ・建築物省エネ法・省エネ基準・評価方法・戸建住宅・省エネ計算法 |
| 参照資料 | - |
戸建住宅の省エネ基準に基づく評価方法の1つで、2021年4月(令和3年)に新たに導入される説明義務制度の創設に伴い、、標準計算ルートや簡易計算ルートに比べ、手計算可能な簡易評価方法です。
モデル住宅法は、「戸建住宅簡易計算シート」というシート(外皮性能簡易計算シート・一次エネルギー性能簡易計算シート)を用い、外皮性能と一次エネルギー消費性能を算出し、省エネ基準値の適否確認を行う簡単なもので、専門知識がなくても対応できる方法となっています。
外皮性能の対応
地域区分(1~8地域)、構造(木造・S造・RC造)、断熱工法(床断熱・基礎断熱)等に応じた外皮性能簡易計算シートを用いて、採用する建材メーカーのカタログを用いて、各部位のU値等を転記後、四則演算を行い、外皮平均熱貫流率(UA)と冷房期の平均日射熱取得率(ηAC )を求め基準値以下の場合、省エネ基準(外皮性能)に適合。
一次エネルギー消費性能の対応
地域区分(1~8地域)、暖房方式(ルームエアコン・温水床暖房)等に応じた一次エネルギー性能簡易計算シートを用い、外皮性能の計算から得られたUA値とηAH値・ηAC値を基に該当する冷暖房設備の仕様に応じたポイント数を算出し、また、換気設備・照明設備・給湯設備の仕様に応じたポイント数を算出し、各ポイント数の合計が100以下の場合、省エネ基準(一次エネルギー消費性能)に適合。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |