| 用 語 | ロマネスク様式 |
| よびかな | ロマネスクようしき |
| 別 名 | - |
| 分 類 | 建築インテリア/インテリア一般/建築様式 |
| 構造分類 | 全般 |
| 工事分類 | インテリア工事 |
| 関連用語 | インテリア・建築様式・東ローマ・イタリア |
| 参照資料 | - |
10世紀末から12世紀にかけてヨーロッパ各地で見られる建築や美術の様式で、代表的な建築物としてイタリアのピサの大聖堂が有名です。
ロマネスク様式は、ローマ風を意味していますが、地域によってそれぞれの特色をもち、建築は石造の厚い壁で半円のアーチをもつものが典型的で、キリスト教建築に代表的なものが多い。
次ぎの時期のゴシック様式とともに、ヨーロッパの中世のイメージを支配している様式です。また、イギリスでは、ノルマン様式と呼ばれています。
ロマネスク様式以外に、ビザンチン様式・ゴシック様式・ルネサンス様式・バロック様式・ロココ様式・ノルマン様式・チューダー様式・エリザベス様式・ジャコビアン様式・クィーンアン様式・アダム様式・ジョージアン様式・シェラトン様式・チッペンデール様式・ヘップルホワイト様式・リージェンシー様式・ヴィクトリア様式・ルイ16世様式・アンピール様式・コロニアル様式・シェーカー様式・フェデラル様式・ビーダーマイヤー様式・イスラム様式などがあります。
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ | 英 | 数 |