| HOME | > | 住宅建築専門用語辞典 | > | 設計関係 | > | 室礼(しつらい) | 
| > | し行 | > | 室礼(しつらい) (建築用語辞典に関する本 | 
| 用 語 | 室礼(しつらい) | 
| よびかな | しつらい | 
| 別 名 | − | 
| カテゴリー分類 | 設計関係/建築様式/その他 | 
| 構造分類 | 木造 | 
| 工事分類 | − | 
| 関連用語 | 建築様式・飾り付け | 
| 参照資料 | − | 
室礼(しつらい)とは、
平安時代、客を招いての宴などの晴れの儀式の日に、寝殿造り住宅の母屋や庇に調度を立てて室内を飾り整えたこと。
屏風(びょうぶ)や几帳(きちょう)、御簾(みす)、などの仕切り具、櫃(ひつ)や厨子(ずし)などの収納具、また、置畳(おきだたみ)、茵(しとね)、円座などの座臥具(ざがぐ)で、寝殿造りの開け放し空間を必要に応じて使いやすいように仕立てた。
現在の用語では、飾り付けること、設け整えること、装置の意。
室礼(しつらい)以外のその他様式に関係する用語は、カテゴリー「設計関係/建築様式/その他」をご覧下さい。
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
| 50音検索 |