| HOME | > | 住宅建築専門用語辞典 | > | 設計関係 | > | 戸建住宅省エネ基準評価方法 | 
| > | こ行 | > | 戸建住宅省エネ基準評価方法 (改正建築物省エネ法に関する本) | 
| 用 語 | 戸建住宅省エネ基準評価方法 | 
| よびかな | こだてじゅうたくしょうエネきじゅんひょうかほうほう | 
| 別 名 | − | 
| カテゴリー分類 | 設計関係/法律関係/省エネ法 | 
| 構造分類 | 全般 | 
| 工事分類 | − | 
| 関連用語 | 法律・法規・告示・省エネ・改正建築物省エネ法 | 
| 参照資料 | 建築物省エネ法の戸建住宅の評価方法 | 
戸建住宅省エネ基準評価方法とは、
戸建住宅の建築物省エネ基準に適合しているかを判断するための評価方法を「戸建住宅省エネ基準評価方法」と言う。
戸建住宅省エネ基準評価方法には、外皮性能と一次エネルギー消費性能の2つで評価し、評価方法には「標準計算ルート」・「簡易計算ルート」・「モデル住宅法」・「仕様ルート」の4つの方法があり、「標準計算ルート」と「簡易計算ルート」は、建築研究所が公開する専用計算プログラムなどを使って外皮性能と一次エネルギー消費量の数値を算出し、「モデル住宅法」は手計算で行う簡易な評価方法です。
また、最も簡易な「仕様ルート」はこうした計算を行わず、仕様で判断する評価方法で、外皮の断熱性能、開口部の日射遮熱対策、設備の仕様などが基準に合致していることを確認すればいい。
省エネ法の戸建住宅省エネ基準評価方法以外の用語は、カテゴリー「設計関係/法律関係/省エネ法」をご覧下さい。
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
| 50音検索 |